宅建業法 代理媒介履行遅延高額な報酬要求 契約の実行(報酬計算と特例) 報酬額の制限(46条) 民法上、報酬の額は当事者間で自由に決められるのが原則です(契約自由の原則)。しかし、それでは、不当な報酬を請求された消費者が害されます。そこで、業法は、消費者保護の見地から、報酬額を制限しました。 報酬の全体像 ❶ 一定の基礎(消費税抜きの価格)をもとにして❷ 誰に、いくら請求できるかを計算し... 2024年11月30日
宅建業法 宅建業務37条書面クーリングオフ手付金 契約の成立(37条書面の交付、手付金等) 契約締結時期の制限(36) 広告開始時期の制限と同じ 対象物件 ① 造成予定の宅地 ② 建築予定の建物 契約を締結できる時期 ① 開発行為の許可(都市計画法)が下りた後② 建築確認(建築基準法)を受けた後 対象となる取引① 自分のために 売買 交換② 他人のために 売買 の 代理 交換 媒介... 2024年11月30日
宅建業法 重要事項説明手付貸与の禁止供託所 お客様と取引交渉(重要事項の説明) 物件の案内・説明 ─ 重要事項の説明(35条書面) 契約前に消費者に対して取引内容をよく理解させ、未然にトラブルを防止します。 重要事項の説明の仕方 説明者(誰が)① 業者が宅建取引士に説明させなければなりません。×業者の社員② 宅建取引士は専任でなくてもよい。 理由:法律の専門家でなければ十分に説明できないからです。... 2024年11月27日
宅建業法 不動産広告不動産営業仲介代理 営業活動の開始(媒介・代理契約と広告宣伝) 物件の仕入─ 媒介・代理契約の規制 媒介と代理の違い ① 媒 介売主(貸主)と買主(借主)の間に入り依頼を受けて契約を成立させる行為。契約を結ぶ権限はありません。 ② 代 理売主(貸主)または、買主(借主)の依頼を受けて、相手方と契約し、その効果が依頼者に帰属する関係。契約を結ぶ権限があります。 契約のタイプ 一般媒介... 2024年11月26日
宅建業法 宅建業法事務所案内所開業 開業するための準備(事務所・案内所の届出) 開業場所を決定します─ 業務を行う場所の届出 実際に行う活動の拠点となる事務所等がどこにあるのかわからないと十分に業者を監督することができないので、業務を行う場所の届出を義務づけました。 事務所 どんな場所か? ⑴ 本店(主たる事務所)⑵ 宅建業を営む支店(従たる事務所)⑶ 継続的に業務を行うことができる施設を有する場... 2024年11月26日
宅建業法 宅建業法宅地建物取引士営業保証金 宅建業法入門 宅地建物取引業法(以下、宅建業法)は宅地建物取引業を営む者について一定の資質を確保し、その事業に対し規制を行うことにより、その業務の運営を適正ならしめ、宅地建物の取引の公正とその利用の促進を図ることを目的として制定されたものです。 第一章 総則(第一条・第二条)第二章 免許(第三条―第十四条)第三章 宅地建物取引士(第... 2024年11月25日